食べる

買う

美容健康

暮らし
follow me
LINE
ホーム » イベント情報 » 特別展「和食 ~日本の自然、人々の知恵~」 @国立科学博物館(東京・上野公園)

特別展「和食 ~日本の自然、人々の知恵~」 @国立科学博物館(東京・上野公園)

メインビジュアル
特別展「和食 ~日本の自然、人々の知恵~」 @国立科学博物館(東京・上野公園)
魚介類の展示(2020年の展示風景)
特別展「和食 ~日本の自然、人々の知恵~」 @国立科学博物館(東京・上野公園)
多彩な地ダイコンのレプリカ(2020年の展示風景) 国立科学博物館蔵
特別展「和食 ~日本の自然、人々の知恵~」 @国立科学博物館(東京・上野公園)
コウジカビの顕微鏡拡大写真 画像:国立科学博物館
特別展「和食 ~日本の自然、人々の知恵~」 @国立科学博物館(東京・上野公園)
織田信長が徳川家康をもてなした本膳料理の再現模型 奥村彪生監修 御食国若狭おばま食文化館蔵
特別展「和食 ~日本の自然、人々の知恵~」 @国立科学博物館(東京・上野公園)
明治天皇の午餐会(1887(明治20)年5月13日)の料理の再現模型 明治記念館蔵
特別展「和食 ~日本の自然、人々の知恵~」 @国立科学博物館(東京・上野公園)
全国の雑煮(2020年の展示風景) 協力:奥村彪生監修 御食国若狭おばま食文化館
特別展「和食 ~日本の自然、人々の知恵~」 @国立科学博物館(東京・上野公園)
江戸時代の屋台の再現(2020年の展示風景)
特別展「和食 ~日本の自然、人々の知恵~」 @国立科学博物館(東京・上野公園)
日本近海の魚介について学べるインタラクティブ映像展示
特別展「和食 ~日本の自然、人々の知恵~」 @国立科学博物館(東京・上野公園)
和食にちなんだリラックマのぬいぐるみ (c)2023 San-X Co., Ltd. ALL Rights Reserved.
0


【開催期間】
2023年10月28日(土)~2024年2月25日(日)

知ると、もっとおいしい。

「和食」がユネスコ無形文化遺産に登録されて10年。世界中でますます注目の高まる和食を、バラエティ豊かな標本や資料とともに、科学や歴史などの多角的な視点から紹介します。

日本列島の自然が育んだ多様な食材や、人々の知恵や工夫が生み出した技術、歴史的変遷、そして未来まで、身近なようで意外と知らない和食の魅力に迫ります。

※本展は2020年に開催予定でしたが、新型コロナウイルスの影響で中止となり、改めて開催するものです。

◆見どころ(1) 和食を支える食材の多様性を体感!
食の基本となる水、そしてキノコ、山菜、野菜、海藻、魚介類。日本列島は南北に長く、様々な気候や地形を有することから世界でも有数の生物多様性を持ち、和食を構成する豊かな食材をもたらしてきました。そうした食材と、人々の食への飽くなき挑戦によって生み出された発酵の技術や出汁について、科学的な視点で解説します。

・実はほとんどの野菜が外国原産
おどろきの渡来史や品質改良による多様性を紹介
・発酵と腐敗は同じ!?
和食を支えるスーパー技術「発酵」の仕組みを解説
・日本で食べられている魚の種類は世界屈指!
小さいイワシから大きいマンボウまで実物標本を展示

◆見どころ(2) 現代につながる“おいしい歴史”を巡る
縄文時代から現代まで、人々の知恵やおもてなしの心、海外との交流を通じて発展してきた和食の歴史を紐解きます。

・卑弥呼や徳川家康は何を食べていた?
歴史上の偉人たちの食卓を再現模型で紹介
・江戸っ子が愛したファストフードとは?
寿司、天ぷら、そばの屋台が並ぶ江戸の町にタイムスリップ
・マンガに見る昭和の食
漫画「サザエさん」を切り口に、昭和の台所や戦後の食卓を紹介

◆見どころ(3) 映像で楽しむ和食
日本近海の魚について学べるインタラクティブな映像展示や、四季折々の美しい和食の映像にも注目。

・日本近海の魚介を学ぶ
魚影に手をかざすと解説が飛び出る!

☆リラックマコラボをはじめ、ここだけの限定グッズ色々!☆
誕生20周年を迎える大人気キャラクター・リラックマと同展のコラボが実現、ごはんとおやつが大好きなリラックマたちが和食をイメージした装いで特別展を盛り上げます。他にも和食をモチーフにしたグッズ、和菓子の老舗「とらや」の本展オリジナル掛紙羊羹が限定販売されるなど、気になるアイテムが盛りだくさん!

☆とことこ湘南プレゼント☆
特別展「和食」の無料観覧券を5組10名様へプレゼント!!
※応募締切11/25(土)

プレゼントは締め切りました。沢山のご応募ありがとうございました!

 

「特別展「和食 ~日本の自然、人々の知恵~」 @国立科学博物館(東京・上野公園)」の概要

開催期間 2023年10月28日(土) 〜 2月25日(日)
時間

【時間】
9時~17時(入場は16時半迄)

【休館日】
月曜日、年末年始(12/28~1/1)、1/9(火)、2/13(火)休館
※ただし、12/25(月)、1/8(月・祝)、2/12(月・休)、2/19(月)は開館

場所

国立科学博物館(東京・上野公園)

料金

一般・大学生:2,000円
小・中・高校生:600円

※未就学児は無料。
※障害者手帳をお持ちの方とその介護者1名は無料。
※会期中1枚につき1人1回、観覧日当日に限り有効です。
※学生証、各種証明書をお持ちの方は、入場の際にご提示ください。

各種企画券も販売中!詳しくは公式ページをご覧ください。

アクセス

・JR「上野」駅(公園口)から徒歩5分
・東京メトロ銀座線・日比谷線「上野」駅(7番出口)から徒歩10分
・京成線「京成上野」駅(正面口)から徒歩10分
※館内に駐車場および駐輪場はございません

主催・協賛団体など

主催:国立科学博物館、朝日新聞社
後援:文化庁、農林水産省、和食文化学会、和食文化国民会議
協賛:キッコーマン、三和酒類、JR東日本、TOPPAN、パナソニック ホールディングス
協力:クックパッド

TEL 050-5541-8600
お問い合わせ先

ハローダイヤル

ウェブサイトURL https://washoku2023.exhibit.jp/

※姉妹サイト「とことこ暮らし」にジャンプします