【開催期間】
2023年10月28日(土)~2024年2月25日(日)
「和食」がユネスコ無形文化遺産に登録されて10年。世界中でますます注目の高まる和食を、バラエティ豊かな標本や資料とともに、科学や歴史などの多角的な視点から紹介します。
日本列島の自然が育んだ多様な食材や、人々の知恵や工夫が生み出した技術、歴史的変遷、そして未来まで、身近なようで意外と知らない和食の魅力に迫ります。
※本展は2020年に開催予定でしたが、新型コロナウイルスの影響で中止となり、改めて開催するものです。
◆見どころ(1) 和食を支える食材の多様性を体感!
食の基本となる水、そしてキノコ、山菜、野菜、海藻、魚介類。日本列島は南北に長く、様々な気候や地形を有することから世界でも有数の生物多様性を持ち、和食を構成する豊かな食材をもたらしてきました。そうした食材と、人々の食への飽くなき挑戦によって生み出された発酵の技術や出汁について、科学的な視点で解説します。
・実はほとんどの野菜が外国原産
おどろきの渡来史や品質改良による多様性を紹介
・発酵と腐敗は同じ!?
和食を支えるスーパー技術「発酵」の仕組みを解説
・日本で食べられている魚の種類は世界屈指!
小さいイワシから大きいマンボウまで実物標本を展示
◆見どころ(2) 現代につながる“おいしい歴史”を巡る
縄文時代から現代まで、人々の知恵やおもてなしの心、海外との交流を通じて発展してきた和食の歴史を紐解きます。
・卑弥呼や徳川家康は何を食べていた?
歴史上の偉人たちの食卓を再現模型で紹介
・江戸っ子が愛したファストフードとは?
寿司、天ぷら、そばの屋台が並ぶ江戸の町にタイムスリップ
・マンガに見る昭和の食
漫画「サザエさん」を切り口に、昭和の台所や戦後の食卓を紹介
◆見どころ(3) 映像で楽しむ和食
日本近海の魚について学べるインタラクティブな映像展示や、四季折々の美しい和食の映像にも注目。
・日本近海の魚介を学ぶ
魚影に手をかざすと解説が飛び出る!
☆リラックマコラボをはじめ、ここだけの限定グッズ色々!☆
誕生20周年を迎える大人気キャラクター・リラックマと同展のコラボが実現、ごはんとおやつが大好きなリラックマたちが和食をイメージした装いで特別展を盛り上げます。他にも和食をモチーフにしたグッズ、和菓子の老舗「とらや」の本展オリジナル掛紙羊羹が限定販売されるなど、気になるアイテムが盛りだくさん!
☆とことこ湘南プレゼント☆
特別展「和食」の無料観覧券を5組10名様へプレゼント!!
※応募締切11/25(土)
プレゼントは締め切りました。沢山のご応募ありがとうございました!
開催期間 | 2023年10月28日(土) 〜 2月25日(日) |
---|---|
時間 | 【時間】 【休館日】 |
場所 | 国立科学博物館(東京・上野公園) |
料金 | 一般・大学生:2,000円 ※未就学児は無料。 各種企画券も販売中!詳しくは公式ページをご覧ください。 |
アクセス | ・JR「上野」駅(公園口)から徒歩5分 |
---|---|
主催・協賛団体など | 主催:国立科学博物館、朝日新聞社 |
TEL | 050-5541-8600 |
お問い合わせ先 | ハローダイヤル |
ウェブサイトURL | https://washoku2023.exhibit.jp/ |