県民の健康とくらしの安全や感染症の予防などに向けて、神奈川県衛生研究所で日頃から取り組んでいるさまざまな検査や調査研究などの発表を行う公開セミナー。
神奈川県衛生研究所の研究員が感染症や電子タバコ製品、有毒植物について発表したり、外部講師による学術講演も。
◆発表内容 13時半~15時15分
1)アライグマが媒介する感染症について 微生物部 伊達 佳美 さん
神奈川県内では、野生のアライグマが人の生活圏に生息しており、アライグマが保有する病原体による人への感染が懸念されます。そこで、アライグマが媒介する人獣共通感染症および県内で捕獲されたアライグマの病原体保有状況について講演致します。
2)薬物乱用防止に向けた電子タバコ製品の研究 理化学部 外舘 史祥 さん
電子タバコを利用し違法薬物等を吸引することが問題となっています。電子タバコとは?なぜ薬物の吸引に利用されるのか、市販の電子タバコの調査結果、電子タバコで薬物を吸引したときの生体影響などを説明します。
3)有害植物の誤食事例と毒性成分の分析について 理化学部 福光 徹 さん
有毒植物を野菜等と間違えて摂取することによる健康被害が全国で毎年発生しています。本講演では、誤植事例の多い有毒植物について紹介します。また、有毒植物に含まれる毒性成分の分析についても紹介します。
◆学術講演(同日講演) 15時半~17時
講師:国立医薬品食品衛生研究所 薬品部第一室 吉田 寛幸 氏
後発医薬品の安定供給を支えるしくみと課題
☆「とことこ湘南」のInstagramもチェック⇒【Instagram】
| 開催日 | 2025年11月25日(火) |
|---|---|
| 時間 | 13時半~17時 |
| 場所 | 神奈川県衛生研究所 |
| 料金 | 入場無料※申し込み不要 |
| アクセス | JR「茅ケ崎」駅北口より神奈中バス |
|---|---|
| TEL | 0467-83-4400 |
| お問い合わせ先 | 神奈川県衛生研究所 企画情報部 衛生情報課 藤井さん |
| ウェブサイトURL | https://www.pref.kanagawa.jp/sys/eiken/ |