かつて、茅ヶ崎から相模原にかけての相模川左岸一帯は、相模国の高座郡というひとつの地域でした。およそ1300年前、茅ヶ崎市下寺尾にその中心となる役所と寺院が建てられます。次第に明らかとなりつつある古代高座の実態に迫ります。
◆解説
「学芸員によるギャラリートーク」
学芸員が展示室で展示のみどころをお話します。
日時:7月26日(土)、8月30日(土)、9月28日(日)
各日11時~、14時~(各回約30分・申し込み不要)
参加費:無料
◆まち歩き
「発掘担当者とめぐる!下寺尾の古代遺跡」
下寺尾官衙遺跡群周辺を、発掘担当者から生の情報を聞きながら歩きます。
日時:10月5日(日) 9時~12時
場所:下寺尾官衙遺跡群周辺
定員:20名(抽選)
参加費:無料
申込:8月3日(日)~9月22日 *申込期間になったらコチラのページよりご応募ください
◆子どもワークショップ
「古代遊び体験」
奈良時代に流行していた古代ボードゲーム「かりうち」などで遊びます。ご家族やお友達との参加歓迎!
日時:8月7日(木)14時~16時
対象:小~中学生
定員:16名(抽選)
参加費:無料
申込:6月24日(火)~7月22日 *コチラのページよりご応募ください
「ミニ鬼瓦づくり」
下寺尾の古代寺院跡で発見された鬼瓦をもとに、オリジナルの小さな鬼瓦をつくります。
日時:8月17日(日) 10時~11時半、14時~15時半
対象:小~中学生
定員:各回20名(抽選)
参加費:無料
申込:6月24日(火)~8月4日(月) ※コチラのページよりご応募ください
共催:かながわ考古財団
☆「とことこ湘南」のInstagramもチェック⇒【Instagram】
開催期間 | 2025年7月26日(土) 〜 10月13日(月) |
---|---|
時間 | 9時~17時(最終入館16時半) |
場所 | 茅ヶ崎市博物館 |
料金 | 入館無料 |
アクセス | JR「茅ケ崎」駅より、茅03・茅50・湘11いずれかバスにて「堤坂下」下車徒歩約15分 |
---|---|
主催・協賛団体など | 主催:茅ヶ崎市教育委員会 |
TEL | 0467-81-5607 |
お問い合わせ先 | 茅ケ崎市博物館 |
ウェブサイトURL | https://chigamu.jp/ |