
| 所在地 | 茅ヶ崎市元町1-1 MAP |
|---|---|
| 電話番号 | 0467-88-0008 |
| FAX | 0467-88-0007 |
| 営業時間 | 月曜~金曜:9時半~20時 土曜:9時半~19時 日曜・祝日:10時~19時 |
| 定休日 | 年中無休 |
| HP | http://books-hasegawa.co.jp/ |
| 特徴 | クレジットカードOK お子様歓迎 駅から5分以内 贈り物 ラッピングOK 配達あり |
| 備考 | ●クレジットカード、交通系ICカード、WAON、楽天ID、paypay対応 ●QUOカード・図書カード販売中です。歓送迎会、様々なお祝いにぜひご利用ください! ⇒人気の柴犬図書カード、新デザインが発売中♪ ●個展、イベント等のご利用に、6Fギャラリースペースをお貸出し致します。お気軽にお問い合わせください。 ⇒詳細はコチラ 【重要なお知らせ】 現在、新型コロナウイルスの影響により、予告なく開店・閉店時間が変更となる場合がございます。 ご不便をお掛けしてしまい大変申し訳ありません。何卒よろしくお願い申し上げます。 |
「湘南の風カレンダー」や毎年人気の「星野富弘カレンダー」など、来年のカレンダーが続々入荷中です。
柴犬図書カードの新デザインが登場!
お絵描きをする柴犬、編み物をする柴犬の2種類です▽・ᴥ・▽
ポイントカードキャンペーン中!新規ご加入で100ポイントプレゼント♪
お得な特典いっぱい!長谷川書店のポイントカード♪
長谷川書店×大日本絵画「しかけ絵本フェア」開催中!!
1Fは雑誌、文芸、人文書、ビジネス書、文庫、MAPなど
第67回青少年読書感想文全国コンクール 課題図書が入荷しています♪
湘南のお土産に! 茅ヶ崎や江の島を柔らかなタッチで描いたクリアファイルや絵葉書などをレジ横で販売中です♪
2Fは絵本、コミック、ライトノベルス、参考書など。辞書は「知識の入り口」として特に良いものがそろうよう心掛ける
読書の入り口になる絵本がいっぱい! 読み聞かせはお子さんのコミュニケーション力も育てます
◆課題本
ヴォルテール著「カンディード」
今年は小説に登場するリスボン大地震から270年、阪神淡路大震災から30年。
18世紀の思想家・作家ヴォルテールの小説「カンディード」を取り上げます。
当時はやった哲学「最善説」は、世界の惨事・不幸にどう答えたでしょうか?
☆内容を要約して発表してくださるレポーター募集☆
E-mail cafesocietegm@gmail.comまで奮ってご連絡ください!
★哲学カフェとは?★
市民がカフェや公共施設などに集まって簡単には答えの出ない様々な問いについて対話する場・実践。1992年パリで生まれました。
◆ファシリテーター(進行役)
‘月子’cafe la Societe(カフェ・ソシエテ)主宰
大学時代は英文学を専攻するも、ある日「文学の問題はすべて哲学の問題だった」と気づき、大学院に入って哲学を研究している。現在は「社会とともにある哲学」をめざして日々研鑽中。
◆参加にあたってのお願い
・課題本は一読してきてください。
・原則として、ファシリテーター(進行役)や参加者が、知識を披露したり、説教したりする場ではありません。ご自身の「考え」「経験」を元に語り合いましょう。
長谷川書店 ネスパ茅ヶ崎店2Fにて、「しかけ絵本フェア」を開催中!
たのしい”しかけ”がついた絵本たちを、ぜひお手に取ってご覧ください♪
★関連イベント★
「ゆめみるてづくりブーケワークショップ」
とびだす花束のカードを作ろう!
◆8月5日(火) 11時~
◆参加費:2,000円(書籍+ワークショップ代)
書店スタッフまでお気軽にお問い合わせください!
NHK朝の番組「あさイチ」、テレビ東京「主治医が見つかる診療所」で紹介された「大人の塗り絵」シリーズの棚充実してます!上手な塗り方のコツなどをお伝えする楽しい無料体験教室も不定期開催中。次回開催は決定次第お知らせします
「本がだいすきプロジェクト」に参加しています!!
「本がだいすきプロジェクト」とは、2016年6月27日(月)に始動した、「茅ヶ崎市、NPO、地元の書店がメンバーとなり、『子どもから大人まで、すべての市民が本を好きになってほしい』という共通の思いに向かって協力体制を取り合う」という、官民一体事業です。
本を購入したり、借りたり、イベントに参加したり。いろいろな形での本の楽しみを、本に携わる者同士連携して柔軟にご提供していければという思いで始まりました。
絵本のモデルになりました!(写真)
2014年9月5日(金)刊行の絵本「どんぐりむらのほんやさん」は、どんぐりたちが住んでいる村の、本屋さんのお話です。著者・なかやみわさんは同作の執筆のためにたくさんの本屋さんを実際に訪れ、その中の1店として長谷川書店にも取材にいらっしゃいました。
「どんぐりしょてん」の柱には「ほんは、こころのえいようです!!」と、長谷川書店の標語「本は心と頭の栄養です」がちょっと形を変えて掲示されています。探してみてくださいね。
・「どんぐりむらのほんやさん」作・なかや みわ 学研定価:1,200円+税2014年9月5日刊行
・なかや みわさんの新刊出ました!「そらまめくんのあたらしいベッド」定価:880円+税 小学館
「週刊文春」に取材記事が掲載されました!
2015年・8/13・20号「R40本屋さん大賞」コーナーに、「地元力」がテーマの記事として長谷川書店が掲載されています。お求めの方はお気軽にスタッフまで!
ミネルヴァ通信「究 KIWAMERU」2015年10月号にコラムが掲載されました!
ミネルバ書房さんより原稿依頼があり、店長がコラムを書き下ろしました。「本をめぐる声」というコーナーです。「ご一読いただけましたら幸いです」(店長)